2019年1月6日日曜日

VTTC(真空管式テスラコイル)をとりあえず作った

6T50VTTC完成(仮)

初めに警告

この記事に書いてあることを参考あるいは真似したりなどして事故等がおこったとしてもこちらはそれに関する一切の責任を負いません。
この記事では高電圧、低圧大電流、極高圧高周波等を扱います、参考等にする場合はくれぐれも自己責任で。

~本題~

どうも笹くんです。久しぶりに記事書きます、んで今回つくった物はテスラコイルの一種の「VTTC」ってやつなんですがあんま聞きませんね。SSTCとかDRSSTCは結構作ってる人多いんですがVTTCはあんまり見ません(でもぶっちゃけ外に出てないだけで割と作ってる人はいると思う)。中でも大型の送信管等を使用してDRSSTCなどに匹敵するレベルの放電だせるものは日本では全く見ません、そもそも使用する大型の送信管の入手がかなり難しいのがその原因のひとつだと思います。デカいのは海外がやっぱりすごいです特に旧共産圏とか東欧の人割と作ってる印象ある(今でも真空管作ってたりするのがあるからかな?)。

本題に戻って今回VTTCを作るにあたり使った真空管はこいつです
日立製6T50送信管

大きい真空管です、プレート耐圧はMAX6Kv、ヒーターは6.3V32A、プレート損失は1Kwとオーディオ用に使われる真空管に比べれば途方もなく頑丈です。

VTTCに使う真空管は何よりもプレートの耐圧とどれだけのプレート損失に耐えられるかが重要です。
小さいコイルで放電の大きさを求めないのであればテレビの水平出力管等が使われますが、そこそこ大きいコイルや放電の大きさを求めるならプレート耐圧は3Kv以上、プレート損失は800W以上耐える送信管等が必要です。

そしてこいつを動作させるための電源はおなじみMOT(電子レンジトランス)を改造したやつを使用しました。
ヒーター用の改造MOT(AC100V時約6.3V)
何しろ30Aも流すから普通のトランスでは到底足りない

B電源は普通にMOTの出力に半波正電圧レベルシフターつけて出力の2倍の電圧にしてます。
ていうか回路はhttp://stevehv.4hv.org/VTTC5.htmをそっくり使ったものです。

自分から言うこととしては「素子の値は耐圧気を付けていれば適当でも大丈夫」ってことです。
自分のはグリッドの抵抗が10k、レベルシフタのコンデンサは電子レンジのコンデンサ、そのあとの高周波バイパスコンデンサは1500pF、タンクコンデンサとグリッドのコンデンサはどちらもドアノブセラミック2200PF30KV、プレートの抵抗は30Ω5w、でそれと並列に入ってるコイルは1mmのポリウレタン線単一電池に10回程度巻きつけて作ったやつです。

あと一番手間かかったのがソケットですね、送信管のソケットってあんまり売ってないうえ売ってても大変高く自作するのが一番です。適当な銅板やねじにドリルあれば作れます。
大変ですが。

コイルの方は周波数高くして二次コイル共振周波数トロイドなしで1.1MHzとしました、
一般的に真空管は高圧高周波には強いのですが大電流には弱いのでなるべく共振周波数を高くし、B電圧を管の限界近くまで上げて放電をのばします。
一次コイルはDRSSTCとかSGTCとかだと平巻きが一般的ですがVTTCだと縦巻きが多いです理由はようわかりませんが大方スペースの都合じゃないですかね。
詳しくは他の人のトコ見てください。

とりあえず完成したものがこちら



やっぱり真空管はかっこいいですよね~
放電は長くても4センチくらいといったとこ

放電は触っても全く痛くなくなんか生暖かいようでたまにビクッとなる感じでおもしろい。(触り続けると焦げますが)
まだまだ共振点も追い込んでないですしトロイドも付けたいので現在としてはとりあえずこんな感じ。これからは周波数を2MHzくらいに上げてトロイドも付けて針のような放電を出したり放電を変調したりしたいですね。

2018年1月4日木曜日

欧州旅行記(一日目)

どうも、2018年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
もう平成30年ですか平成も30年たったんですね~最初の方は知らないけど。
さて、先日家族でヨーロッパへ旅行に行ってきてその感想とかを書きたいと。

初日12/22

成田から飛行機です。エティハド航空っていう会社なんですけどUAEの会社らしい、絶対に経営は石油王だな(確信)
機内食、チキンライスでそこそこおいしかった
機体は787でしたね、快適でした
機内でダンケルク見れました(英語版のみ)映画館行かなくて済んでよかった
直接ではなくアブダビでいったんトランジットです
中東初上陸
んでここで同じ会社の飛行機乗ってミュンヘン空港へ

ミュンヘン空港
クリスマスの季節なのでクリスマスマーケットやってました
ドイツはずっと来てみたかったので来れてうれしかった
空港駅
空港からはSバーンという近郊線に乗ってミュンヘン中央駅へ
車窓の風景
郊外なので畑が多かった、ぱっと見この辺は北海道と変わらない
ミュンヘン中央駅
広い駅だった、これ写真に写ってないだけでまだホームがある
前に止まっている白に赤い線の入った車両はドイツの新幹線であるICEという列車、この後ほかの都市へ行くのによく使った。

そしてミュンヘン中央駅から歩いて近くのホテルへ移動し荷物置いてから観光へ
移動中トラムの中から撮ったやつ。これは( ^ω^)・・・
わからん、教えて

新市庁舎
ここはからくり時計が有名ですが自分は動いてるとこ見れませんでした
この後はしばらくこの市庁舎前の広場で開かれていたクリスマスマーケットで買い物したりソーセージ食べてたりしてました。やっぱりドイツのソーセージは大きいしおいしかったです。
お昼ご飯のレバー肉団子入りスープ、スープの味はコンソメ風みたいな?
ドイツ語では「Leberknödelsuppe」レバークネーデルズッペというらしい?(聞いた感じ)これ凄くおいしかったです
日本人の味覚にはよく合うと思う。あと肉団子のボリュームがかなりあり、付け合わせの黒パンまで食べたらそうとう満腹になると思う。


テアティナー教会
あっちは教会がどこでもあります
この後、ドイツ博物館ってとこ行ったんですがそれについては書きたいことがたっぷりあるんで別の記事に書きます。
そこからまたクリスマスマーケットに戻りまして夕食に。
夕飯のソーセージとザワークラウト(キャベツを発酵させたもの)
焼いたソーセージはパンにはさむかそのまま食べます、どこのソーセージも大きくてとてもおいしい。
ザワークラウトは漬物みたいなものでキャベツを乳酸発酵させたものです。頼むとこれでもかというほどくれます。向こうの人はそんな食べてなかった(野菜をちゃんと取ろう)
夜のクリスマスマーケット
すごくきれいでした、屋台とかも日本の簡単な奴じゃなくてそれぞれ細かくデザインが違うしちゃんと木で作られています。
ちなみにこれ撮った時間は7時とか?むこうは4時ごろからもう暗いです。
この後は市内のホテルに泊まりました。
(二日目に続く)

2017年12月8日金曜日

パワエレ進捗

どうも、お初です、笹です。
この記事は  https://adventar.org/calendars/2636この企画の8日目で書いたやつです。
急いで書いたから色々雑です。
最近はテスラコイルを作っています。
SSTCっていう半導体で駆動するテスラコイルですね、演奏できたりして面白いですよ。
動作してるやつ、大きさは普通


動画↑
結構音が大きい

んで、今これをDRSSTCっていうのにしようとしてる。
DRSSTCっていうのはめっちゃぱわみもりもりしたSSTCのことです。(雑)(詳しく知りたい人はggって^^)

んで進捗↓


ゲートドライブと制御基盤だけ作れた、共振コンデンサとかその他はまだ。

回路とかはほぼネットから引っ張って来たものなんでここには載せません。
来週くらいには動作させたいです。
それでは


2017年2月21日火曜日

どうも、笹です
なんか気が向いたのでブログ初めてみました。
ついったーなんかに書ききれないようなことはここに書いていこうかな、と

画像フォルダ見てたらこんなのが
懐かしいです
もう軍事部活動(というかマイクラ)始めてから二年以上たつんです。
こいつは一番最初に作った国旗、まだろくに操作すらできなかったんですなぁ(遠い目)

で、一番最初の頃のお船がこいつ
漁船だね

ちなみに一番最近はこれ
潜水艦スクルフ
まだまだ造っていきたいです

時間に余裕が出来そうなのでWikiとかの活動もしたい